なんて思ったことはありませんか?
新しい事に挑戦する時ってどうしても、リスクや不安など考えてしまって最初の一歩を踏み出せないものですよね。
ですが、そう迷っている今は成長する最大のチャンスで、多くの人はこの一歩が踏み出せずに現状維持を選んでしまいますが、この一歩を踏み出す勇気を持つことができたら、スキルや経験など新しい自分を見つけることに繋がります。
そこでこの記事では…
なので下記に当てはまる人は最後まで読み進めてみてくださいね。
- 新しい事に挑戦する時に躊躇してしまって行動できない
- 一歩踏み出したい気持ちはあるけど不安
- 新しい事に挑戦する勇気をもらってチャレンジしていきたい
Contents
新しい事に挑戦するためには勇気が必要

新しい事に挑戦する時に、すぐに行動できる人とできない人がいて、周りの友人などにもドンドンと新しいことを始めていくようなタイプの人もいると思います。
それも人の性格や思考による影響がとても多くて、全てはマインド(考え方)なんです。
私も少し前までは新しいことに挑戦することを嫌い、「現状維持」が大好きな人間でしたが、今では新しい経験や価値観を感じたいと思って挑戦できるようになったんですね。
そうなると今までの人生と違って普段では関わることのなかった人たちと関われたり、新しい思考や経験をすることで人間力が上がり人生を楽しく生きるに繋がっています。
結局、新しい事に挑戦できない人の多くは「無駄に考えすぎ」のケースが多いです。
みたいに考えてしまいがちですが、思考は現実にシフトされるので、そのように思っていたらその未来を実現してしまいますし、行動もしていないのに考えすぎても時間も労力も無駄なので、いい意味で考えないことが重要なんです。
人間は現状維持が大好き新しい事を拒む傾向にある
実は新しい事に挑戦するために勇気が必要なのも、人間の脳の中には「現状維持を望む」傾向にあるので当然のことなんですね。
多くの人は普段と変わらない変凡な毎日を望んでいて、変化を拒むように脳ができているので、新しいことに対して不安やリスクを考えるのも仕方ないんです。
だから新しい事に挑戦する時に真っ先に浮かんでくるのが「言い訳」なんですね。
例えば…転職をしようと思っていても
- 給料が下がる可能性があるから今の会社にいよう
- 3年は会社に勤めた方がいいから今はやめておこう
- 転職して上手くいかなかったらどうしよう
というように、挑戦しないための言い訳を探してしまい、挑戦しなくてもいい理由を正当化して「やらない」決断をしてしまうんです。
これはあなただけではなくて皆がそう思っているので、あなたが行動力や勇気がないのではないという事を理解しておいてください。
ですが、皆がそうなら「私も挑戦しなくてもいいか!」とは決して思わないでください。
なぜなら、新しい事に挑戦しようとしている瞬間こそが成長する最大のチャンスだからになります!
成長できる場面に遭遇している大きなチャンス
新しい事に挑戦しようと思っているタイミングというのは、現状維持から抜け出して新しいスキルや経験を詰める大きなチャンスだと捉えるべきです。
なぜなら、普通に生活を続けて変化のない毎日を送っている人と、変化を好み常に新しいことに挑戦している人であれば人生に対しての経験値も異なっていきますし、その積み重ねによって差が生まれてくるんです。
だからこそ新しい事に挑戦するタイミングの今現在悩んでいるのであれば、まずはチャレンジしてみることと、その中で課題を見つけて改善し対応していくことを行なっていくことがオススメです。
その中でも私が新しい事に挑戦できるようになった4つの思考があります。

参考:【断言】大学生からフリーランスとして稼ぐために行動すべき5つのこと【実体験】
新しい事に挑戦するための4つの勇気と思考

新しい事に挑戦するためには、リスクや不安を解消して一歩踏み出す勇気が必要であり、そのためにはマインド(考え方)を切り替えて挑戦することに対してプラス思考に考えて行動する必要があります。
その中でも私が意識している4つの思考が以下になります↓
- ワクワクした気持ちで新しい事に挑戦する
- 失敗しても経験やスキルが身につくとプラス思考に考える
- リスクを考えないでまずは飛び込んでみる
- 言い訳を考えないで挑戦する理由を決める
1.ワクワクした気持ちで新しい事に挑戦する
新しいことにチャレンジする時に、チャレンジし、行動することによって得られる未来に対し、想像し、ワクワクするということがとても重要になっていきます。
例えば…
新しい業種の仕事にチャレンジする時など不安や失敗など考えてしまいますが、新しい仕事でスキルや経験を磨くことができ、そしてキャリアアップや給料が上がって自分の生活がより豊かになる。
などと言うようにチャレンジすることというのは、最初の1歩であり、その最初の1歩の行動というのはチャレンジした後の未来を実現するためです。
逆にチャレンジや挑戦をしないという選択をしてしまったら、現状維持のままであり、自分を変えることができません。
また新しいことにチャイしてワクワクしないのであれば本当にそれを実現したいのかというのが不明確かもしれないので、心から実現したい達成したいというワクワクした感情を持つのも1つです。
2.失敗しても経験やスキルが身につくとプラス思考に考える
結局、新しいことに挑戦する時に一番必要な考え方としてはプラス思考にすべてを捉えるということになります。
なぜなら、人間は一番楽な状態、現状維持を維持したいと思うので、新しいコートや環境行動というのを嫌うのはしょうがないことなんです。
だから言い訳をしてやらないという選択を自分の中で落とし込んで結論を出してしまいます。
そのすべての要因は、ネガティブ思考であり、マイナス要素で考えてしまえばやらないという方向に進んでしまいますが、プラス思考であれば全てを新しいことに挑戦するという考え方を持つことができます。
マイナスをプラスに変える必要があり、失敗してもその時に学ぶことにとても価値がある、出会ったりとか、現状維持じゃなくて新しいことにチャレンジした自分を褒めるなど、まずその第1歩を踏み出すことに対し、プラス思考を持つべきです。
3.リスクを考えないでまずは飛び込んでみる
プラス思考の感情を持っていたとしても、必ず新しいことに挑戦する時にはリスクを考えてしまいます。
転職を考えているけど、転職先で給料が低かったらどうしようはブラック企業だったらどうしようまたは会社の人とうたらどうしよう。
など、新しいことにチャレンジした時のリスクを考えてしまうのも無理はありません。
ですが、全ては妄想であり、その状況になってみなければ答えというのはわかりませんし、他人が入っていることも聞く耳を持つ必要はなく、あなたの目で確かめてみることが重要になります。
だからこそ、リスクを頭の中で考えた瞬間に、客観的にならない理由を考えていると、自分を理解し、まずはチャレンジし、1歩踏み出してみる、そこから考えればいいという考え方を持つことをオススメします。
https://lhentertainment.net/work-sigoto-happy
4.言い訳を考えないで挑戦する理由を決める
頭の中でリスクや言い訳を考えてしまい、行動しない方向に自分を納得させようとしてしまいます。
それを客観的に見ることができれば、自分は言い訳をしていると感じるようになりますし、逆に言えば、新しいことに挑戦しなければいけない理由を自分の中に作ると1歩を踏み出すことができます。
例えば…
会社の同僚や周りの友達、そして家族に対して、既に新しい仕事場転職をすると公言してしまった。
などと言った場合には、もう既に周りに転職するということを言ってしまっているから、新しい仕事場、または会社を辞めるということをしなければいけないという縛りを作ることができる訳です。
なので、第1歩を踏み出すことができなければ期限を決め、そして周りに公言しやらなければいけない状況を作り出す行動することによって、やらない理由ではなく、やらなければいけない理由を生み出すことができます。
まとめ:新しい事に挑戦する勇気
このように新しいことに挑戦する時というのは、リスクや不安やらない言い訳だと考えてしまうのは、あなただけではなくて、皆同じです。
変わることを嫌い、現状維持が大好きなのが人間の特徴だからになります。
Sがそのままでは今の生活がずっと続いてしまいますし、新しいことに挑戦しようという気持ちはあなたがより1歩上のステージを目指していくことや経験やスキルを積むためには必要になっていきます。
多くの方が、そこで新しい挑戦をしないという決断を出しますが、それに対してあなたが新しい行動をし続けることによって、ワクワクした未来を実現することに繋がっていきます。
ぜひ、まず第1歩踏み出し新しいことに挑戦し続けてみてくださいね。

追伸:Amazonランキング1位獲得電子書籍無料プレゼント

当サイトに足を運んでいただき、ありがとうございます。 最後まで記事を読み進めてくれた方だけに、LINE×仕組み化で自由を手に入れた私が、電子書籍をAmazonで販売した所、ランキング1位を獲得しました!その感謝の気持ちとして、「売れる商品設計の教科書」を無料プレゼントします!
第一章
①現状に満足していますか?
②「ノウハウ」や「情報」にもはや価値はありません!
③そのセールス、投資、無駄になっていませんか?
第二章
①手取り16万、残業代なし、6時から23時まで働く毎日
②どん底で変化したマインド
③マインドが変われば環境が変わる。環境が変われば世界が変わる
第三章
①「売れる商品設計」で8割が決まる!
②今目の前にいる人は、結局何を求めているのか?
③「理想」と「現実」のギャップを埋める商品に人は価値を見出す