情報発信

情報発信ツールを比較して無いの?あなたが選び方で失敗しないポイント

情報発信力が、
「ビジネス成功の鍵」と言っても、
過言では無くなっている今ですが、
あなたは、本当に大丈夫ですか?

当たり前の話で恐縮ですが、
本当の意味で、
自分の提供する
サービスに合った

情報発信ツールを
上手に活用することが重要です。

「ただ単純に情報を発信しているだけ」
のサービス提供者は多過ですが…

それぞれの情報発信ツールの
特性やメリット・デメリットを理解し、

自分の見込み客やターゲット層に

「いかにして上手く
届けられるどうか?」

が集客成功のキーになります。

自分が売り出すビジネスや
情報にいくら価値があっても、

情報発信ツールを
使いこなせなければ
成果は上がりませんからね。

 

例えばですが、

  • 自分が情報を届けたいターゲット層と
    情報発信ツールの利用者層は、
    本当に一致しているか?
  • 本当の意味で、
    発信する情報の種類や、
    強みに合った情報発信ツールを
    選べているのか?

これらは大丈夫ですか?

情報発信力を高めるために
重要なポイントをおさえつつ、
情報発信ツールの特性と
活用方法を徹底比較します。

黒沢誠
黒沢誠
私もクライアントには、

「いつまでも、
結果に繋がらない作業は、
意味がありません」

と伝え続けている位ですので、

当記事を参考にして頂き、
あなたに最も適した方法で、
情報発信で望む結果に繋げて下さいね!

ブログの特性と
メリット・デメリットはコレ!

ブログは構築型の
情報ツールです。

検索流入を確保できるので

一度コンテンツを作ってしまえば、
検索結果に表示されるだけの
情報を提供出来ている限り、
継続して集客し続ける事が出来ます。

自分の「資産」として
育てていくことが出来るのが強みです

その反面、
ブログはそれ自体だけでは、
集客が出来る訳では有りません。

SNSや動画概要欄、
検索エンジンからの集客が無ければ、
存在しないのと同じです。

 

情報を求める人が
辿り着いてくれないと
情報発信することができません。

検索流入を高めるための
SEO対策には知識や手間が必要で、

ブログ単体では
成果を出すために
時間がかかることがデメリット
だと言えるでしょう。

先程の話ですが、
単体で活用できるほどの
リソースがない場合は、

SNS、動画、有料広告等の
他の情報発信ツールで
見込み客やファンを呼び込み、

集まってきた人に対して
価値提供するための基盤として
使うことで有効活用しましょう。

検索流入からもSNSからも、
ブログを見に来るのは

興味を持って
自ら情報を求めてきた人です。

そこで
プロフィール情報や
より深い情報を伝えられるので、

固定客・ファン層の構築に
繋がりやすいことがメリットです

情報媒体として
利用されるような情報発信や、
自身やサービスのブランディングに
向いています。

また、
ブログは
見込み客に価値提供がしやすい

という特徴があります。

情報や価値を
高めて育てていくことで
信頼性や説得力を持たせることが
できるからですね。

そこから、
サービスのオファーをすることも
特に違和感を感じさせずに
行う事が出来ます。

ブログは
そのオウンドメディアとしての
価値の高さと比例して、
導入のハードルが
やや高い
情報発信ツールです。

利用するときは、
情報発信者の
「強み」
に合っているかどうかを
十分に検討する必要があります。

まず、
ブログによる情報発信では
ある程度の文字数で
内容の濃い情報を届け続ける事が
必要不可欠だから
です。

すぐには成果がでなくても
長く書き続けられる
忍耐力があるかどうか?

読者がわざわざ長文を読むような
価値ある情報を
生み出し続けられるかどうか?

が問われてしまいます。

それが出来ないのであれば、
他の選択肢に注力するか、
ライターにお願いするしかありません。

不思議な物で、
魂の籠もっていないブログは、
伝わる物で、

見込み客の行動に
繋がる事はありません。

最近では、
「WordPress」が主流ですが、
ブログ運営には、
最低限の知識は必要です。

もちろん、
調べながら取り組む時間がある場合や、

導入までを誰かに依頼できる場合なら
問題はありません。

個人事業主や副業のための利用で
時間や予算を割けない場合は、
無料ブログを使う選択肢もあります。

その場合は、
ブログアカウントを
規約違反などの理由で

削除されてしまうリスクや、
ブログ運営会社が倒産したり
ブログ事業から撤退したりして、

全投稿を失う可能性には
注意しなければなりません

黒沢誠
黒沢誠
「WordPress」は無料ですし、
ドメインは年間1000円〜2000円、
サーバーは月1000円程度です。

私はクライアントには、
独自ドメインを取得し、
ワードプレスを運用する事を

オススメしています。

(何かしらの痛みや覚悟が無いと、
結果が出るまで行動出来ませんからね…)

メルマガやLINEの特性と
メリット・デメリット

ブログと合わせて
使われることが多いのは、
集客後に使われる

メルマガやLINEなどの
情報発信ツールです。

メルマガは
情報発信ツールとしては
もはや時代遅れだとも言われますが、

ファン化出来ていれば通用しますし、
LINEと併用するのが
一般的になりつつあります

現に、ショップ経営や
サロン運営などを行っている方は、
ブログ運営と合わせて
メルマガを使うことが多いです。

また、
個人事業主や
小規模ビジネスにとって
は、

顧客やファン層との関係を強めるために
最も手軽に利用できる手段です。

その証拠に、
有名情報発信者や
有名セールスコピーライターの中には、
日刊メルマガや長文を多様する方も多く、

大衆向けの無難な
発信になりがちなブログとは違い、
秘匿性が高い情報を提供したり、

毎日のように高い頻度で
価値提供を与え続け、
ファンとの信頼関係を上げ、
ファン化を深め事が可能になるからです。

逆に、
LINEの場合、
長文化との相性は悪く、
動画での価値提供が主流です。

 

一般的なメルマガで出来る事は、
SNSでも出来る事が多い為、
廃れたという事があるのも確かですが、

未だに大手のメディアや
ネットショップも利用している、
利用する分野によっては
まだまだ人気の情報発信ツールです。

たとえば、
セール情報やセミナーの情報などを、
確実にリピート客に届けることができます。

継続的に付き合っていきたい
顧客がいる場合や、
価値の高い情報を
限定的に発信すること

ファンとの距離を縮めたい場合など
に適しているのです。

黒沢誠
黒沢誠
一方LINEは、
登録へのアクションが
メルマガよりも少なく、
普及率が高いので、

最近メルマガに変わって
利用する人が増えています。

日常的に使用しているツールに
直接情報を届けることができるので、

発信した情報が
受けとられる確率は
他の情報発信ツールと比べて
圧倒的に高いです。

 

ただ、
LINE友だち追加キャンペーンなどを
打ち出すなどして
新しい顧客の開拓にも使えますが、

すぐに削除されてしまう可能性も高いため、
基本的には固定客への
情報発信に使うのが主になります。

また、
LINE運営側が
方針を変える可能性があり、

料金体制などの調整によって
利用できる機能が変化することも
あるので注意が必要です

 

その点ではメルマガの方が、
せっかく集めた受信者を失う
可能性は低く、
「生きた見込み客リスト=資産」
という強み
があります。

特に最近は、
LINEが主流になりつつあり、
「ステップ化」が成功のキーです。

まだ、
導入されていない方は、

LINE@の使い方からLINEステップを
導入して自動化で稼ぐ方法【まとめ】

の記事を一読して頂き、
是非、導入してみて下さい。

あわせて読みたい
LINE公式アカウントの使い方からLステップを導入して自動化で稼ぐ方法【まとめ】LINE公式アカウントをこれから始めて情報発信ビジネスで稼いでいきたいという人も多いと思いますが、ただLINE公式アカウントでメッセージ...

Twitterの特性と
メリット・デメリット

Twitterの特徴は、
その拡散力と情報のリアルタイム性
にあります。

情報発信ツールとしては
幅広く利用されていますが、

だからこそ、
その特性を理解して
上手く利用することが必要です。

まず、
Twitterは他のSNSと比較しても、
今も圧倒的に拡散力が高い
情報発信ツールです。

その特徴から、
新規顧客の開拓に
最も効果を発揮します。

誰にでも情報が届くオープンさや、
気軽にフォローやリプライ(返信)を行う空気
を上手く利用して情報発信しましょう。

リツイート機能が鍵で、
発信した情報が
更に別のユーザーからも

発信されていく状況を作れるかどうかが
重要なポイントです。

他ツールと比較すると、
情報の質を高めていくための努力よりも、
オリジナル性や共感してもらえる要素を
高めることの方が効果が出やすくなります

黒沢誠
黒沢誠
140文字以内でいかにフォロワーの

・心に刺さる投稿ができるかどうか?
・学びがある投稿かどうか?

・プロフィールや投稿の内容に
共感してもらえるかどうか?
を考えましょう。

ハッシュタグを利用することや、
同じ分野で影響力の高い
アカウントを利用することなど、

投稿の内容以外での
工夫からも情報を広げやすい
という特徴もあります。

さらに、
Twitterはリアルタイム性が高い
情報を発信できることも強みです。

社会の流れと関連する分野の
情報を発信する場合や、
営業情報やイベント情報を
発信したい場合に向いています。

 

ただし、
大量の投稿が時系列順に
並んでどんどん流れていってしまうので、
すぐに反応を得られるような情報を
沢山届けることが必要です。

最低でも一日10~30くらいの
情報発信をしていく必要があり

フォローやリプライなどにも
細かい対応が必要なので、

手軽さの割には手間がかかる
情報発信ツールではあります。

即効性は期待出来、
アカウント自体は資産にはなりますが、
常に発信し続けないと
資産にはならないのが大変ですね(笑)

Twitter集客については、

Twitter集客で必ず成功するコツ【まとめ】

にまとめていますので、
是非参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
Twitter(ツイッター)集客で必ず成功するコツ【まとめ】Twitter(ツイッター)を活用してメルマガやLINE@の集客を行うにも、数年前にTwitterブームが起こっていた時と今では集客の仕...

Instagramの特性と
メリット・デメリット

Instagramは
「インスタ映え」などの流行から、

おしゃれさや目を引くような
話題性のある写真の
投稿をする印象があります。

情報発信ツールとしての
特徴が掴めていない人も
多いのではないでしょうか?

写真を利用した
情報発信ツールとして、
Instagramはビジネスにも
有効活用することができます。

当然、
・ファッション
・デザイン
・クリエイティブ
・グルメ
など、

写真による情報が多い分野では
使いやすい情報発信ツールです。

店舗や商品の魅力を
感覚的に伝えることができ、

ショップを経営している場合や、
物販関係のビジネスをしている場合では
最も活用するべき情報発信ツールです。

 

その他にも、
・スピリチュアル系
・子育て系
・外国や地域に特化した情報
・趣味の情報
など、

雰囲気や実際の体験が
重視される分野でも、

エンゲージメントが得やすい
という特性があります。

感情に訴えかけることや
感覚的に伝わることを意識して
情報を発信しましょう。

 

さらに、
Instagramは情報収集の手段としても
使われているという特徴があります。

Instagramのタイムラインには
フォローしたアカウントの
投稿しか流れてこないため、

検索やハッシュタグを利用して
ユーザーが積極的に
興味のある情報を探しにいく
傾向が強いです。

 

他SNSと比べると、
実際に自分の情報に
興味や好感を持ってくれた
フォロワーが集まる
確率が高くなります。

 

もし、
インスタグラムの集客でお悩みでしたら、

インスタグラム集客ができない方へ!
3つの原因と改善方法を徹底解説

の記事で説明していますので、
参考にしてみて下さいね。

あわせて読みたい
インスタグラム集客ができない方へ!3つの原因と改善方法を徹底解説SNSの中でも活用しやすく、ユーザー数の多いInstagram(インスタグラム)そんなインスタを使って集客がしたい!と思っている方は多い...

Facebookの特性と
メリット・デメリット

Facebookの特徴は、
内部で繋がっている人
同士の親密さが高く

Facebookのシステム用でも
重視されているという点です。

基本的には
友達として繋がっているユーザーの
投稿や反応を見るために
タイムラインが作られています

単に新しい投稿よりも
友達がいいねやコメントをした投稿が
上位表示されやすいことが、
他SNSとは大きく異なる点です。

 

つまり
実際に興味を持たれる投稿が
重要視される傾向が強いため、

投稿の質やターゲット層の分析を
しっかり行わないと
効果が上がりません

 

また、
基本的に本名でしか登録できない
という特徴から、

直接的に確実な情報へ
アクセスする目的で
利用している人が多く、
信頼性の高い情報が重視されます。

 

主に友人や知人と繋がる目的で
利用する人が多く、

それ以外では
すでに興味のあるアカウントや

知っているサービスについての
情報を得る目的で使用される
傾向が強いです。

投稿に対する平均的な興味が高いため、
その中で反応を得られるということが
他の情報発信ツールに比べても
特に大きな意味を持ちます。

そのため、Facebookでは
投稿数よりもユーザーからの
反応を得られるような
投稿の質とタイミングに
力を入れるべきです。

 

上手くいけば
興味が高い層に対して、
信頼性があり距離感の近い情報
届けることができます。

個人として
情報発信を行っていく場合には、

自分と同じ興味を持っている人や
同じ分野で活動している人
との繋がりが作れるという
メリットもあります。

 

ただし、Facebookのユーザーは
40代を中心に、
60代の利用者層も多いという
高年齢層であり、

10代~20代の若い年齢層を
ターゲットにしている場合は
効果が出にくいので注意しましょう。

少し特殊なフェイスブック集客で
悩まれている方は多く、

Facebookは集客できない?
個人でもリスト獲得する7ステップ

の記事は多くの人に
評価されています。

もし宜しければ、
参考にしてみて下さいね。

あわせて読みたい
Facebookは集客できない?個人でもリスト獲得する7ステップFacebookを使ったメルマガやLINE@の集客ってよく聞くと思いますが、集客できないで挫折したことありませんか? 実はFace...

YouTube(動画媒体)の特性と
メリット・デメリット

YouTubeの特性は、
注目度と活用範囲の広さです。

もうすぐ5Gの普及によって
動画も高速で情報が
やりとりされる時代がやってくるため、

情報発信ツールとして
利用する人も情報収集に使う人も
急速に増えてきています

YouTube内での
人や情報の流れが多く、
さらに検索からの流入も期待できるので
全ネットユーザーに向けた
情報発信が可能です。

情報のジャンルに関しても、
今はエンタメ系が主になっていますが
今後は幅広いジャンルの情報に
利用されていくでしょう。

YouTubeの市場は大きく、
YouTube内に一つの情報社会が
形成されているような状態があります。

参入者が増え過ぎたため
ポジションの確保が難しく、

有名な人が既にいる分野では
新しく始めた人が露出を増やすのは
非常に難しいという難点も。

また、
競争相手が多いということから
資金やリソースを沢山持っている強敵と
闘わなければならない
状況にもなっています。

お金のかからない機材を使い、
動画編集のやり方をなんとか習得し、
独りまたは少人数で投稿していく
というやり方では
競争に負けてしまう可能性も高いです。

そういった状況では、
多くの人がしていないようなことが出来る、
簡単には真似できないような
特徴を持っているなど、

オリジナル性が高い情報を
発信できることが強みになります。

また、
ブランド力や
ネームバリューが既にある場合や、
他の媒体で沢山のファンがいるなど、

基本的な視聴者を確保できる
状態から始められると
ハードルが低くなります

黒沢誠
黒沢誠
実際に私も、
本当に必要だと感じた場合のみ、
You Tubeに動画を投稿しています。

「何を動画配信すれば良いのか、
分かりません」

「文章よりも動画学習の方が、
私には合っています」

と言う方は、
是非、私のYou Tubeをご覧頂き、
チャンネル登録数や再生数に左右されない
成約に繋がる動画を参考にしてみて下さい。

>>今なら
「30秒で分かる無料LINE診断」
もプレゼント♪

あなたに最適な
情報発信ツールの選び方

情報発信ツールは、
どれが一番おすすめできるか
というような順位の問題ではなく、

自分の強みや発信する情報に合った
情報発信ツールを選ぶことが大切です。

自分が売り出すものや
情報の性質を分析してみましょう。

ターゲットとなる層が
どんな情報発信を求めているかを考えながら、
情報発信ツールの特徴
と照らし合わせてみます。

長く利用できる情報なのか?
or
リアルタイムで瞬発力のある情報なのか?

情報量が多くて深い方がいいのか?
or
素早く簡単に伝わった方がいいのか?

専門性や信頼性が重視されるのか?
or
わかりやすく簡単なほうがいいのか?

固定客がつくことが重要なのか?
or
拡散されることが大切なのか?

他にも様々な視点がありますが、
情報発信ツールの特性を理解することで
何が合っているのかを
分析するための指標として
利用できるでしょう。

もちろん一つに絞る必要はなく、
それぞれの情報発信ツールで
多角的に取り組むこともできます

とはいえ、
1つの重要な方向性はあった方が
取り組みやすくなるので、
自分の情報発信の特徴は
しっかり捉えておいた方が良いです。

また、
情報発信においてなにより
大切なのは継続できること

自分が発信するうえでの
強みを利用することで、
効率よく成果を出すことができます

・どんな情報としてまとめやすいか

・情報発信に割ける時間や
リソースはどれくらいか

・伸ばしていけそうな強みや
活かせそうな強みはあるか

・どんなターゲット層にとって需要があるか

担当者が上手に運用できれば、
一見情報の特徴的には合わないような
情報発信ツールでも
活用できることもあります。

情報発信ツールの
使い分けで効果を高める

とりあえず行動してみて、
それぞれの情報発信ツールを
組み合わせて使うことができるようになると、

最大の成果を安定して
出すことができるようになります

様々な情報発信ツールを
使って試行錯誤していけば、
さらに効果的な使い方がわかります。

・自分に合った情報ツールがわかる

・それぞれの情報ツールに
合った使い方がわかる

・各情報ツールから繋げたい
結果への流れを作りあげることで、
集客の安定化に繋がる

・多少失敗しても複数の方法を
使っていれば成果を守りやすい

・アカウント凍結や
情報発信ツールの衰退などの問題で
情報発信の場を失うリスクを分散できる

複数の情報発信ツールを使っていても、
ブログ投稿を通知するだけだったり

複数のSNSで全く同じ投稿を
使いまわすだけだったりするのは
ほとんど効果が得られません

それぞれの特徴を掴んで、
使い分けていくことで
初めて効果が出るのです。

自分に合った活用の仕方を
思考錯誤しつつ、
情報発信力をさまざまな方向に広げ、
最大の効果が得られる方法を探しましょう

情報発信ツールの特性を活かす

注目されている情報発信ツールや
方法を知ってどんどん自身に
取り入れていきましょう。

情報発信ツールを
上手に活用するには、

沢山の情報のなかで目立てるような
オリジナルの価値を作って
ブランディングしていくことが大切です。

情報発信ツールの利用者
について理解して活用することが
基盤であることを忘れずに。

情報発信ツールを
使っていくなかで
方向性がわからなくなったときは、

人気のある情報発信者を
参考にしてみてください。

最適な活用の仕方を
理解する手がかりになります。

お知らせ


公式LINE登録で下記の特典を全て無料プレゼント!

  1. 高額商品設計×LINEマーケ完全攻略(全9動画)
  2. 【完全解説】売れる高額商品の作成術(64分)
  3. 【完全解説】売れるプロセス型営業術(23分)
  4. シンプルステップ体験セミナー(102分)
  5. 成果の出るカリキュラム作成術(29分)
  6. Amazon9部門1位の「商品設計の教科書」
  7. LINEステップ×個別相談モデル自動構築の教科書
  8. 売れるオファー設計構築セミナー

合計で10万円相当の特典を用意したので、
こちらのLINEに追加してGETしてみてください。

LINE追加して無料で手に入れる
(※受け取り後にブロックしても構いませんので、 無料で完全にリスクフリーです)
こちらの記事もおすすめ!