最近コンサル生の方から「作業が継続できないのでどうにかしたい」と相談を受けました。
頭の中では、何を今しないといけないのかは明確になっているけれども行動できずにそれを習慣化して継続できないということになります。
(*何をすればいいか分かっている分…自分でも行動と継続ができていないのが実感できているということ)
では、この記事では継続できない理由と継続を続け習慣化するための対策をお伝えしていきます。
Contents
継続できない理由はビジョンが明確になっていない
作業など継続できない理由として一番の影響力があるのは、その事を継続した後に自分がどうなっていたら最高なのかビジョンが明確になっていないことです。
「ビジョン=目標設定」とも捉えられますが、何かの行動を継続するにはその先に叶えたいことがあるから継続したいと思うはずなんですよね。
私の場合であれば、毎日ブログ書いているのは「ブログのアクセスは毎日書いたらどれだけ伸びるのか」を検証してそれを伝えていきたいという目標があるからになります。(何度なくでは継続できません)
色んな人をみてきた中でも、継続できない人の多くはこのビジョンが明確になっていないケースが多いです。
うわべだけで「3ヶ月や半年後にこうなっていたい」とその場では返ってきますが、それが本当に自分が叶えたいビジョンでなくボヤッとしているんですよね。
ボヤッとしたビジョンだけで継続できるかというと無理です。
これは断言することができますが、このケースで継続できている人はいないので、ビジョンを明確にしてそれを叶えるために日々継続しているということまで落とし込む必要があります。
自分が理想となるワクワクしたビジョンを掲げる
そのためには本当に叶えたいと思うビジョンを作り上げていく必要がありますよね。
できたら短期的+長期的なビジョンがあるのがベストで、下記のようなイメージになります。
|
のようなイメージで、長期的なビジョンを作って、それを細分化したものが短期的なビジョンになります。
長期的なビジョンも「心からそれを叶えたい」というものを設定して、この場合であれば「脱サラしたい」がメインで、そのためには毎月安定的に20万円以上が必要…と落とし込んでいるわけです。
このようにメインの大きいなビジョンから「それを達成するためには何を達成しなきゃいけないのか」という細分化した目標設定をすることができます。
なので、まずは本当に自分が叶えたらワクワクするような理想のビジョンを1つ掲げてみてください。
大きなビジョンを細分化して日々の行動の意味を理解する
脱サラするには、どうすればいいか考えたときに「毎月安定的に20万円以上稼がないといけない」と上の例の場合では落とし込めたわけですよね。
さらにそこから日々継続したいと思っている行動に落とし込むことができれば、継続できない理由を潰すことができます。
例えばこの場合であれば、毎月安定的に20万円稼ぐために下記のように落とし込めますよね。
|
のような感じで、叶えたいビジョンから逆算をしていって、「それを達成するには何が必要か」を落とし込んでいくと日々のタスクに繋がって「継続しないと達成できない」に変わります。
これを成立するには、ブレない大きなビジョンなので前にも書いたようにここが本当に叶えたくないものであれば、日々の継続の力も弱くなるということです。
このように日々の作業を継続することで、ビジョンを達成することができると確信に変われば行動を継続することができますし、継続していくと習慣化されて苦じゃならなくなります。
継続できない理由を変えるために意識の部分をピックアップしました。
|
1.習慣化されれば継続も苦ではなくなる
継続できない原因としても習慣化するところまで続けていないというのも考えられます。
習慣化というの毎日意識的に考えなくてもやることと判断することができれば、それが当たり前になり苦にならないようになります。(このブログ記事の継続も苦じゃないです)
特に習慣化するまでは、「かなりしんどいです」がそれを乗り切ってしまえば続けていたことを崩すのが嫌になりますし、止まったらこのしんどい時期を再度味わう痛みもあるんですよね。
一度やらなくなれば再開はまた0からと同じように辛いので、そうならないためにも習慣化してビジョンを叶えるために突き進んでいく必要があります。
2.継続を楽しみにながら行動する
日々の作業を継続していくと、どうしても「やりたくない…」という時期も出てきますが、そうならないためにも楽しみながら取り組み姿勢が重要です。
私の場合は、「ブログ記事更新〇〇日目」の記録をいかに伸ばし続けるかを楽しみにしています。(*ゲーム感覚ですね)
これをすることで、ただ継続するだけではなくて楽しみにながら継続する意味をつけることができますし、できたら同じように続けてくれる仲間がいるのもいいです。
一人だと自分の中での楽しみを見つけるだけですが、共通の継続する目的を持っている人であれば、「継続できなかったら1万円」でもいいのでゲーム化するのも継続させる意味を作れます。
3.告知して継続しないといけない環境を作る
継続するために、日々の行動の原動力となるのが「やらないといけない」という意識になります。
一人でこれを思っていてもやらなくても誰にも言われないし痛みがないので簡単に破ることもできちゃうんですよね。
では、その痛みを自分で作るのが、「継続することを周りや目上の人などに告知する」ということで、これをすることでやらないと告知した人に何か言われてしまう痛みが作れます。
なので、一番は目上の人に「来月まで毎日ブログ記事をかく」と言えればいいですが、その環境がない場合にはSNSなどで「ブログを毎日更新!8時に投稿します」なども効果的です。
やらなきゃいけない環境を作ることで、継続する習慣化まで繋げることができるので、このような意識も重油なポイントになります。
まとめ
継続できない理由のコアの部分にあるのは、ワクワクした達成したビジョンを明確にできていないことが多いです。
なので継続したいと思っているのであれば、まずはこれを設定して日々のタスクまで落とし込んであげて、その目標を紙に書いて日々目に止まる所に置いておきましょう。
(*そのビジョンを毎日見ることで、達成するためにはコレを継続しないといけないと毎日感じることができます)
特に時間がたつと最初に立てたビジョンをだんだん意識が薄れてきてしまうので、それを達成するためにやっているんだという意識を日々もってみてくださいね。
毎日継続したいことがあるなら、私と一緒に継続しましょう!!
追伸:Amazonランキング1位獲得電子書籍無料プレゼント
当サイトに足を運んでいただき、ありがとうございます。 最後まで記事を読み進めてくれた方だけに、LINE×仕組み化で自由を手に入れた私が、電子書籍をAmazonで販売した所、ランキング1位を獲得しました!その感謝の気持ちとして、「売れる商品設計の教科書」を無料プレゼントします!
第一章
①現状に満足していますか?
②「ノウハウ」や「情報」にもはや価値はありません!
③そのセールス、投資、無駄になっていませんか?
第二章
①手取り16万、残業代なし、6時から23時まで働く毎日
②どん底で変化したマインド
③マインドが変われば環境が変わる。環境が変われば世界が変わる
第三章
①「売れる商品設計」で8割が決まる!
②今目の前にいる人は、結局何を求めているのか?
③「理想」と「現実」のギャップを埋める商品に人は価値を見出す