何か始める時に何から手をつけようか、ToDoリストを作ったり確認して行動しようと思いますよね。
またその中から優先順位をつけて優先順位が高いタスクから手をつけていくなどもできますし、完了したものを消していくことによぬて達成感も生まれてきます。
やることが明確になる反面、やらなくてもいいことをやってしまうというデメリットもあり、特に限られた時間しかない場合には結果につながる重要なタスクだけ行った方が結果に繋がっていきます。
そのためには「やらないことを考える」ことをする事がオススメで、やらないことを考えることによって結果に繋がるタスクだけを行う仕事術が身につきます。
やらないことを考える時間管理術

やらないことを考える時に、普段の日常の生活の中であれば時間も多くありやろうと思ったことを全てやれる環境にありますが、そうでない場合には限られた時間の中でしか行動をすることができません。
例えば…
海外旅行に一週間行ってる間など普段の生活と同じタスクを行うことはできないので、重要なタスクだけをこなす必要があり、やらなくても成立するタスクを消していく必要があるんです。
もちろん普段の生活の中でも時間は有限なので、結果につながるタスクだけを行動しないことを決めた方がビジネスとして売上アップにも繋がっていきます。
Todoリストにあるもの終わらせる方法は効率が悪い
普段何かを始める時にやらないことを決めて優先順位の高いものだけを行動するという考えよりかは、ToDoリストを作り、やるべきことを書き出すことをすると思います。
ですが、やらないことを考えるという思考を持っているとやるべきことを書き出して、それを淡々とこなしていくことは実は効率が悪かったりします。
限られた、ToDoリストのタスクに対して少しずつ時間を使い、達成していくよりかは、仮に十個あるタスクの場合であれば、そこから売上や結果に繋がるであろう数個のタスクに対して時間をお使いで行った方が結果に結びやすいです。
もちろんToDoリストを作り、やる事を書き出すことはいいことですが、そこで終わり、満足し、全てをこなしていくのではなくて、そこからやらないことを考えて消していき、最も重要なタスクだけをこなしていくことがおすすめです。
タスクの優先を設定してやるべき事だけやる
やらないことを考える思考としては、タスクの優先順位を決めるというよりかは、今あなたにとって最も重要なことを考えて、そこに結びつかないタスクを消していくことです。
また、その中でも日々続けている行動であったりとか、自分以外でもそのタスクをこなすことができるというものに関しては、自分の時間を使うのではなくて、外注化するなどの効率化を図ることに気づきます。
特に多いのが、ビジネスをしていく中で色々なことにチャレンジして収入の柱を複数作ろうと同時進行で行う人もいますが、当時進行で全てがうまくいくというケースは少ないです。
同じ時間でも3分割されてしまえば一つのことに集中して時間を使って行った方がいいですし一つの柱をしっかり作れば、その後からでも二つ目三つ目というように作っていくことができます。
だからこそ今の自分にとって最も重要なことが何かそしてそれを達成する為の優先的なタスクをやらないことを決めて考えることが必要なんです。
もちろん継続ができなければ結果も出すことができないので、継続できない理由とは?3つの意識と叶えたいビジョンをチェックしみてくださいね。

やらない事を考えて仕事効率を上げる方法

このようにやらないことを考えることによって、重要なタスクを見つけ出し、そして結果に繋げることができる訳ですが、「どのようにしていらないことをリスト化していくのか」と思いましたよね。
そこでやらないことを考えるための3つのステップが下記になります。
1.目標設定をして実現したい未来を明確にする
やらないことを考える前に、まずあなたが普段ビジネスや仕事などでタスクを書き出して行動を行っていきますが、その先にあるものは、どのような未来を実現したいのかという目標設定になります。
目標設定ができていないと、それを達成するための行動に落とし込めないので、目標もなくただただ行動していくだけになってしまいます。
プロ野球選手になりたいという目標設定をしていたら、毎日野球の練習をしなきゃいけないのに、それも明確でないくて毎日決められた勉強や学校などに通っていては達成もできないです。
なので、1年後や、さらにその先の中でどのような未来を実現したいのかという目標を定めることによって、今行っている行動というのがその目標に対して必要か不必要かということの一つの基準としてする事ができます。
2.達成するためのタスクを書き出していく
現在行っているビジネスや成功となどのタスクがある場合であれば、叶えたいビジョンや目標に対しての行動になっていなければ、やらない選択をした方がいいです。
逆にこれから何かを始めようと考えている場合にはやらないことよりもまずは達成するために何をしなければいけないのかというタスクを書き出す必要があります。
要はこれがあれば達成できるというものを書き出していきましょう。
書き出すことができたら、その中から最も結果に直結しやすい、優先順位を決めて行く必要があるので、例えば十個書き出したらその中からやらなくてもいいことを順番に消していきます。
ただ、やらないという選択をしてもいいですが一つの考え方としては自分がやらなくてもそのタスクを成立させることができる方法があるのかと思うことです。
例えば…
SNSでフォローを毎日するなどというタスクがあったとしても、それは外注さんなどに任せれば自分と同じクオリティを出すことができるので、自分でやらなくていいという選択ができます。
やらなくてもいいことを考えることによって、優先的に目標を達成するためのタスクが最終的に残っていくので、達成するためにまずは自分の時間を使っていきましょう。
まとめ
このようにビジネスや仕事などをこなしていく時に、色々なことをやろうと、ToDoリストを作りこなしていきますが、それは逆に無駄な行動をしている可能性が高いということです。
全ての報道に対してちまちま行っていくようなバランスタイプよりかは一つのことに対して、専門性の高い人になった方が価値が高いですし、そのためにはやらないことを考えて目標達成できる重要なタスクだけをこなしていきましょう。
やることを明確にすることができたら、行動が結果に結びついていくので、行動することの大切さ!迷わないで行動できる人になる3ステップをどうぞ。

お知らせ
公式LINE登録で下記の特典を全て無料プレゼント!
- 高額商品設計×LINEマーケ完全攻略(全9動画)
- 【完全解説】売れる高額商品の作成術(64分)
- 【完全解説】売れるプロセス型営業術(23分)
- シンプルステップ体験セミナー(102分)
- 成果の出るカリキュラム作成術(29分)
- Amazon9部門1位の「商品設計の教科書」
- LINEステップ×個別相談モデル自動構築の教科書
- 売れるオファー設計構築セミナー
合計で10万円相当の特典を用意したので、
こちらのLINEに追加してGETしてみてください。

→LINE追加して無料で手に入れる
(※受け取り後にブロックしても構いませんので、 無料で完全にリスクフリーです)