スタンディングデスクという言葉を聞いたことありますか?
スタンディングデスクというのも立った姿勢の状態で作業をすることができる事を言っていて、最近では座り続けて仕事することによって、身体への悪影響があることから注目されているんです。
特にフリーランスなど個人で自宅でパソコン使って仕事をしている方であれば、座っている時間が長くなりますし、私もその影響で腰痛や肩こりなどといった身体への影響があり、スタンディングデスクを導入しました。
そこで、この記事ではスタンディングデスクを導入することによる効果や作業効率などに関してお伝えしていきます。
スタンディングデスクは作業効率が上がるので在宅ワークにおすすめ

スタンディングデスクを導入するきっかけとなったのは、身体への悪影響で、座りっぱなしで仕事をし続けていると、ただでさえ姿勢が悪いのに、さらに姿勢が悪くなってしまったりとか、腰痛や肩こりなどと言った影響があったんです。
また、その影響が与えるのも仕事の効率に関わってきていて、集中力が続かないなどダラダラしながら仕事をしてしまうという効率を感じたのが一番の理由になります。
そこで導入したのがスタンディングで作業をするということで、もちろん1日を全てたった状態で仕事するのはなくて、座った状態とスタンディングデスクを活用して立った状態で仕事をするという作業の仕方を変えたんです。
ちなみにスタンディングデスクというのも以下のようなものになります。

座りっぱなしと立ち仕事の違い
一般的に椅子に座って、デスクの上にパソコン置いてカタカタと仕事をすると思いますが、楽な姿勢で作業することができたりとか、集中して作業をする事ももちろん可能です。
ですが、長時間座りっぱなしの仕事をし続けてしまうと、体への負担が大きくて私のように腰痛や姿勢が悪くなったり、肩こりなどと言った影響が出てきてしまいます。
もちろん、週に1回とか2回自宅の中で仕事してするから座って行うのであれば座って仕事していても問題ないでが、毎日自宅のデスクで何時間も座って仕事をして数年間もやるという場合には、やはり体を壊す危険性が高いんです。
逆にスタンディングデスクを活用し、立って仕事をすると何が得られるのかというと、モチベーションが上がったり、アイディアや思考といった頭の回転が回りやすくなるので、作業効率が良くなるという傾向にあります。
なので、淡々と同じ作業をする時にスタンディングデスクで作業をするというよりも、気分をリフレッシュさせて考えながらクリエイティブな仕事をするなどと言ったケースには向いていると思います。
では、もっと具体的に私がスタンディングデスクを導入して得ることができた効果や効率などについてお伝えしていきます。

参考:やらないことを考える時間管理術!やらない事を決める2つの手順
スタンディングデスクを使うことによる効果
では、普段の仕事の中でスタンディングデスクを活用し、立った状態で仕事する習慣を付けた効果としては、以下のようなものがあります。
腰痛や肩こりなど
スタンディングデスクを導入するきっかけとして一番多いのは、この腰痛や肩こりといった悩みが多い思います。
私もそうでしたが座りっぱなしで仕事をし続けていると、どうしてもこのような体に悪影響が出てきてしまって、それを改善する方法を探していると椅子を変えたりとか作業環境を変えるなどという方法や、このスタンディングデスクという方法にたどり着くわけです。
というのも解消する方法というのは、整体やストレッチなどもありますが、そもそもの作業環境を変えていかなければ、永遠とその悩みに苦しむことになってきてしまいます。
実際座りっぱなしで仕事をし続けていると、血流が悪くなってきてしまって肩こりや首のコリ、そして姿勢が悪ければ腰痛などにも影響が与えられてしまうんです。
ですが、スタンディング デスクを活用して立った状態で仕事をする習慣を少しでも付けることによって、血流の流れを改善することができて、肩こりや首の凝り腰痛といった解消にも繋がっていくんです。
なので、少しでも自宅で仕事をしていて、そう感じる方であればスタンディングデスクを導入して立った状態で仕事をするという時間を作ってみることがオススメになります。
猫背の姿勢を改善
また、もともと姿勢の悪い私の場合、座りながら仕事していってもどうしても前かがみになってしまうので、どんどん姿勢が悪くなってきてしまうんです。
もちろん意識をしてまっすぐに姿勢を正して仕事をするようなこともしてみますが、やはり続かないので、楽な姿勢を取ろうとしてしまいます。
ですが、スタンディングデスクで立った状態で仕事をしてる時には体がまっすぐになっている状態なので、前かがみになったような丸まった姿勢や体への負担も回収されていくので、姿勢の改善にも繋がっていくんです。
酷くなると寝る時なども寝付きが悪くなってしまい作業効率も全て落ちてしまいますし、腰痛改善のサポーターなど購入してもやはり効果を感じられないケースも多く、まずは仕事環境からということでスタンディングデスクを活用してみるのもひとつありだと思います。
短期的な集中力を高められる

また、スタンディングデスクで作業をする場合というのは、短期的な集中力を高められる効果が期待できます。
慣れれば超大きいカンニングデスクで作業を行うこともできるかもしれませんが、私みたいに慣れてない方であれば、せいぜい1時間や2時間がスタンディング デスクで集中して仕事できる限度になります。
ですが、座った状態よりかは作業の質や集中力を保つことができますし、そこに集中できる音楽などといったBGMを流しておくと、より集中して作業をすることができます。
なので、座った状態で仕事をしていって、集中力がなくなったなどと感じた場合には、スタンディングデスクに切り替えるなどといった使い方をするといいですよ。
動画収録時
また、動画や音声など収録したり、コンテンツを作成する形であれば座った状態よりもたった状態で収録することがおすすめになります。
特に座った状態だと声が払わなかったりとか、実際に話をしている中での伝える感情などが表に出にくいので、逆に立った状態で身振り手振り行って話した方がより相手に伝わる動画やコンテンツを作ることができます。
またオンラインでのミーティングは打ち合わせなどと言った場合にも座った状態よりもたった状態の方がクリエイティブなアイデアや集中力が高められるので、より濃い時間にすることができます。
ダラダラした生活改善
自宅で仕事をしている方であれば、眠たくなったら寝るなどといったダラダラした生活習慣を送ってしまいがちですよね。
実際私も座って仕事をしていって集中力が切れたらベッドに入って、つい寝てしまうなどといったダラダラした生活をして、1度集中力が切れたら再度集中をする度には時間がかかるものです。
その眠気や集中力といった面でも、スタンディングデスクで作業をすることによって、眠気を解消する効果が期待できたりとか睡魔に襲われた際の対策としても、立って仕事をした方が座っている時よりも対策をすることができます。
ポジティブな状態を維持できる
座りっぱなしの状態で体をあまり動かさないで作業をし続けてしまうと、ストレスを感じてしまってネガティブな感情が生まれ、それがモチベーションが下がる原因になってしまうこともあります。
外を散歩したり、自分に行って運動したり体を動かすことによって、精神的なリフレッシュにつながり、そしてそれがマインドを整えてモチベーションやポジティブな状態に整えることができます。
常にそれができればいいですが、普段の環境では難しい場合には、スタンディングデスクを活用して立った状態で仕事をしながら体を動かすということをすると、モチベーションアップやポジティブな状態を維持することができるんですね。
なので、仕事に対する考え方や、見え方などもポジティブな状態であれば、より良い方向に繋がっていきますし、仕事以外の部分でも生活している中でもより良い影響を与えることができるんです。
まとめ
このように、スタンディングデスクを導入することによって、座りっぱなしの仕事をしている場合と比べ、肩こりや腰痛改善、そして姿勢を整えたり、モチベーションや作業効率を上げることに繋がっていきます。
スタンディングデスク本体を買ってしまうと、場所をとりますし、お金もかかってきてしまうので、私の場合には既にあるデスクの上に高さを調整できる簡易的なものを購入してスタンディングデスクとして使用しています。
アマゾンなどでも3000円ぐらいと割と安い価格で購入することはできるので、まずはお試しとして使ってみたい方はチャレンジしてみることがオススメですよ。

お知らせ
公式LINE登録で下記の特典を全て無料ぷて前と
- 高額商品設計×LINEマーケ完全攻略(全9動画)
- 【完全解説】売れる高額商品の作成術(64分)
- 【完全解説】売れるプロセス型営業術(23分)
- シンプルステップ体験セミナー(102分)
- 成果の出るカリキュラム作成術(29分)
- Amazon9部門1位の「商品設計の教科書」
- LINEステップ×個別相談モデル自動構築の教科書
- 売れるオファー設計構築セミナー
合計で10万円相当の特典を用意したので、
こちらのLINEに追加してGETしてみてください。

→LINE追加して無料で手に入れる
(※受け取り後にブロックしても構いませんので、 無料で完全にリスクフリーです)